SSブログ

メーデー [雑記]

今日はメーデーです。

http://news.goo.ne.jp/article/qbiz/business/qbiz-20150430151529751.html

 忘れないよう転載します。

「残業代ゼロ制度」が議論されているが、サービス残業(サービス休日出勤)の合法化としか考えられない。

以下、記事を転載。 

----

メーデー前に考える「残業代ゼロ制度」と「8時間労働制」の本当の意味 

2015年4月30日(木)15:15

(qBiz 西日本新聞経済電子版)

 5月1日は労働者の祭典「メーデー」。メーデーは、労働者の健康を守るため1日の労働時間を8時間に抑えることを求めた1886年の米シカゴでの労働運動(ヘイマーケット事件)が起源だ。それから130年近くがたつ。今、日本の国会では、一定の収入要件を満たせば、時間外労働に対する割増賃金が支払われない、いわゆる「残業代ゼロ」制度が本格的に議論されている。働き過ぎがなかなか改善しない日本で、同法案はさらにそれを助長するとの批判は強い。なぜ、労働時間の規制は働く人たちにとって重要なのか。メーデーを控え、大阪市立大の西谷敏名誉教授(労働法)に論じてもらった。(聞き手は竹次稔)

■要は、経営者の意向に沿った変更

 出発点がおかしい-。西谷氏がこだわるのは、なぜ今、労働者を守る労働基準法が改正され、「残業代ゼロ」制度」(政府は、高度プロフェッショナル制度と呼ぶ)の導入が検討されるのか、という点だ。

 「今の日本の状況をみると、優先すべき課題はどう働き過ぎを是正するのか、にある。過労死や過労自殺する人の数は高止まりしている。膨大な予備軍を想定すべきだ。それだけでなく労働時間が長いと、労働者の自由な生活は保障されない。労働者は働いて、寝て、それで終わりではない。そうあってはならない。自由で豊かな生活が確保されないといけない。それが日本で十分といえるだろうか」
 「日本と欧州連合(EU)との比較は重要で、EUの労働時間の上限は残業などの時間外労働を含めて1週間で48時間。加盟各国に実施を求めるEU指令で決められている。日本も時間外労働を除き原則週40時間と世界標準だが、労使の『三六(さぶろく)協定』(労働基準法第36条で認められる労働時間延長の協定)さえあれば、ほぼ無制限に残業させられる。特に30代、40代の男性の残業時間がEUなどと比べて極端に長い。本来は長時間労働の是正を、労基法改正の出発点にすべきだろう」

 時間ではなく、成果で評価される働き方を希望する労働者のニーズに応え、その意欲や能力を十分に発揮できるようにするため-。残業代ゼロ制度の導入目的を、厚生労働省はこう説明する。具体的には、年収1075万円以上の労働者について、残業に対する割増賃金の支払い義務の適用を除外する労基法の改正だ。残業させるのに三六協定もいらない。ただ、西谷氏はこう疑問を投げかける。成果に対して賃金を支払う、という仕組みを導入したとしても、労働時間の規制は行わなくてもいいという発想が間違っている、と。

 「成果と賃金を連動させる成果主義賃金は、古くから営業社員やタクシー運転手の歩合制などで普及してきた。それでも最低賃金の支払いと労働時間の制限のルールは守らないといけない。むしろ、成果を基準に賃金を計算する制度の下でこそ、労働時間をしっかり把握し、規制する体制が不可欠だ。このような制度では、労働者は大きな成果、高い収入を獲得するために、必ず働き過ぎるからだ」
 「このあたりから、誰のための改正なのか、政府の意図が見えてくる。要は、サラリーマンの生産性を上げたいという経営者の意向に沿った制度変更だ。生産性を上げるというのは、長く働かせても賃金の支払いを抑えられるということ。政府がやりたいのはこれだけ。それを正面から言ったら意図が露骨だから、あえてわかりにくい言い方をし、若干の改革が付随的に提案されている。政府の今の議論は、非常に不誠実だと思いますね」

 厚労省は残業代ゼロ制度の導入に当たり、一定の労働時間を超えた場合、医師の面談などを義務付ける「健康対応策」を盛り込んだ。その点は改善点にもみえるが、西谷氏は「この制度の本質を象徴している」と指摘する。

 「一種のドクター・ストップですよ。残業代ゼロ制度を導入すれば、労働時間は基本的に長くなる。これはだれが考えても分かる。それでも、健康に気をつけないといけないから、医師の面談を盛り込んだ。改正案に言葉だけ健康、健康と並んでいるだけ。これまで以上に働かせておいて労働者が健康を害してだめになるか、だめになった場合にどうするか。そこに医師が出てくる。労働時間を規制して健康を守るというのではなくて、労働時間を長くしておいて、それでもせめて、健康をぎりぎりで守ろうという発想」
 「問題は、年収が高い人だったら残業代ゼロ制度を導入してもいいのか、ということだ。高度でプロフェッショナルな人だと、山ほど仕事を与えられ、過労死してもいいのかと。年収が1千万円を超えるので残業代はなくてもいいだろう、という単純な発想しかみえてこない。ただ年収要件は、どんどん引き下げられる可能性がある。結局、8時間労働制の崩壊への第一歩となると懸念している」

 塩崎恭久厚労相が、経営者らが出席した会合で「経団連が早速1075万円を下げると言ったから(国会で)質問がむちゃくちゃ来ました。それはぐっと我慢していただいて、とりあえず通すということで」などと発言したとの報道があった。法案通過前から、将来的な年収要件の引き下げを示唆する大臣発言だ。

■少子化対策との矛盾、労組の衰退、働く人の意識

 1947年制定の労基法には「1日8時間、週48時間」の原則が盛り込まれた。その後、週40時間とする改正が87年にあり、今日の週休2日が広がった。労働運動の歴史を振り返れば、賃上げとともに、いかに長時間労働を抑制するかが大きなテーマとなってきた。西谷氏に8時間労働制の歴史を、少し振り返ってもらった。

 「米ヘイマーケット事件の後、1917年のロシア革命後に同国で8時間労働が法制化された。直後の19年に設立された国際労働機関(ILO)の1号条約も工業分野で8時間労働制を求めるなど、その歴史は長い。なぜ、8時間労働制が世界に普及したのか。それは『8時間の労働、8時間の睡眠、8時間の自由時間』という1日三分法の考え方が、人間としての自然の要求に合致したからにほかならない」
 「特に『8時間の自由時間』というのが重要だ。ドイツに3年ほど暮らしたことがあるが、国民の残業は少なく、夕方帰宅した後の時間を楽しむ。庭をいじり、パーティーを開き、コンサートに行く。それがまさに自由な時間。月曜から金曜の中に自由時間がある。日本の場合だと、休みは土日だけ。そこが大きく違う。つまり、労働時間の問題は、生活の豊かさにかかわってくる。日本はそのような意味で、非常に貧しい国なのではないか。ひどい場合は過労死する、と。そのような日本をどうしていくか、それが根本的な課題。投資しやすい国にするために労働法制を『岩盤規制』と批判し、攻撃するようなことが正しいことなのか、大いに疑問だ」

 安倍政権の労働政策には大いに矛盾があるという。

 「安倍さんは何を考えているんでしょう。一方で、少子化で大変だと騒いでいる。こんなに労働時間が長いと、結婚できない人が出てくる。フルタイムの女性を増やそうとしても、男性がこんな長時間労働だと、共働きするのは至難の業。女性は子育てがあるからどうしても専業主婦、パートにとどまってしまう。長時間労働を増やす残業代ゼロ制度と、女性の職場進出を促す方針とは明らかに相いれない。近視眼的というか、当面企業がもうかればいいのだと。それはもうかりますよ。労働時間を長くして残業代を支払わないのだから。女性が働きやすくなる制度とは真逆のものだ。女性がフルタイムで働くには、働き過ぎの男性陣を家庭の時間に振り向けることが不可避だ」

 労働時間の抑制が進むドイツやフランスなどと比べ、日本は年間400時間ほど、働く時間が長い。日本ではフルタイム労働者の年間労働時間が約2千時間と、ここ10年でもほぼ横ばい。欧米諸国では、有給休暇がほぼ完全取得なのに対し、日本の平均は5割弱。世界的にも悪名高い日本の働き過ぎが改善しない理由は、一体何なのだろう。

 「二つのことが考えられる。一つは労働組合が弱い。もう一つは労働者の時間意識が低い。それが相互に関係しているとも言える。組合が強ければ、無理やりでも労働時間を制限するとか、年休を100%とらせることができるが、それもない。私は最近、労組に対しては期待よりあきらめの方が強い。三六協定というのは、本当は労組側にとっては労使交渉の武器となり得る。協定を結ばないと会社側が残業をさせられないのだから。ところが、それを使った運動はほとんどみられない。多少賃金が下がっても早く家に帰って家族と過ごす方がいい、という労働者の意識も低い。欧州はさらに、週35時間へと労働時間を引き下げる運動を進めていったのとは対照的だ」

 では、西谷氏が考えている現実的な長時間労働の抑制策はどんなものなのか。

 「三六協定の中身を規定する告示(時間外労働の限度に関する基準)の改定が手っ取り早い。告示には、例えば1カ月の延長時間が45時間などと定められているが、特別な事情があればまだ延長できる『特別条項』という制度が用意されている。違反企業は労基署の指導は受けるが罰則はなく、日本の長時間労働のがん、とも呼べるものだ。特別条項を盛り込む基準を厳しくするだけで大きく改善する」
 「第2の策が、月45時間などの延長時間の上限規定を引き下げることだ。欧州で既に1週間の法定労働時間を残業込みで48時間にする指令が出ていることを踏まえれば、思い切った短縮が必要となる。本当は、告示の改定ではなく労基法本体を見直したいが、政府や経営者の強い反発が想定される。現実的には段階的に改善していくしかない。工業分野の8時間労働を求めたILOの1号条約をいまだ日本は批准できていない。三六協定でいくらでも残業をさせられることも理由だ。1号条約ができたのは、約100年も前のことですよ。いまさら日本で、1号条約の批准促進の運動をやるというのは、恥ずかしくてできませんが」
----
転載ここまで

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

気になる記事 その4 [雑記]

気になる記事

http://president.jp/articles/-/13071

↓転載します

---

戦慄試算! 「残業代ゼロ」対象500万人で39歳は203万円収入ダウン

人事の目で読み解く企業ニュース【6】

PRESIDENT Online スペシャル

著者
溝上 憲文 みぞうえ・のりふみ
ジャーナリスト

溝上 憲文

1958年、鹿児島県生まれ。明治大学政経学部卒業。経済誌記者などを経て独立。経営、人事、賃金、年金問題を中心テーマとして活躍中。『非情の常時リストラ』で2013年度日本労働ペンクラブ賞受賞。著書に『年金革命』『隣りの成果主義』『辞めたくても、辞められない!』など。

執筆記事一覧

溝上憲文=文



???

???? 年収1000万円以下でも適用

労働時間規制の適用除外制度、いわゆる「残業代ゼロ制度」の具体的な検討作業が厚生労働省の審議会で始まった(7月7日)。

現行の労働基準法は1日8時間、週40時間を超えて働かせる場合は1時間につき25%以上の割増賃金(午後10時以降の深夜残業の場合は+25%の計50%)を支払うことを義務づけている。

新たな制度は簡単に言えば、一切の残業代を支払う義務をなくそうというものだ。

ただし管理職(管理監督者)は残業代が出ないので、ターゲットは非管理職の主に20~30代の若手社員ということになる。

安倍政権が打ち出した成長戦略(「日本再興戦略」改訂2014)では新制度の対象者について

(1)少なくとも年収1000万円以上
(2)対象者は職務の範囲が明確で高度の職業能力を有する労働者

の2つの要件が記載されている。

そして<労働政策審議会で検討し、結論を得た上で、次期通常国会を目途に所要の法的措置を講ずる>としている。

しかし、年収1000万円以上の給与所得者は管理職を含めて3.8%しかいない。これでは対象者が限定され、新制度の効果が薄い。経営側は審議会の場で年収を引き下げるなどして対象者を拡大することを狙っている。

審議会は経営側委員、労働側委員、公益委員の3者で構成されるが、経営側委員の一人は

「年収1000万円以上になると中小企業では制度をまったく活用できない。中小企業を含めて多くの働き手が対象になるようにしてほしい」

と、早くも本音をさらけ出している。

また、経団連の榊原定征会長も

「全労働者の10%程度が適用を受けられる制度にすべき」

と記者会見で述べている。

労働者の10%といえば、500万人程度になる計算だ。

じつは労働時間の適用除外制度の創設を強く主張してきた政府の産業競争力会議は「主に現業的業務」「主に定型的・補助的業務」「経験の浅い若手職員層」を除くホワイトカラー(総合職)を対象にするように提案している。

いわゆるブルーカラーと一般事務職、入社間もない新人以外の労働者を対象にせよ、と言っているのだが、この人数も全労働者の10%程度と見ているようだ。

対象業務・職種は企業が勝手に決める

ところで年収ともう一つの要件である「職務の範囲が明確で高度の職業能力を有する労働者」だが、具体的にどんな人を指すのか曖昧だ。

厚生労働省サイドは金融のディーラーなど特定の専門家を想定しているが、審議会の経営側委員はこう要望している。

「専門的業務の中には、アクチュアリー(保険数理人)、与信判断業務、投資銀行業務、M&A業務、市場動向調査をはじめとする業務もあるほか、IT分野では技術の進歩も激しく、データサイエンティストなど様々な専門家も誕生している。対象業務については基本的に個別企業の労使に委ねて幅広く対象とする配慮が必要だ」

つまり、対象業務・職種は法令で決めるのではなく、企業独自に決めるようにするべきだというもの。年収を引き下げ、対象業務の拡大を求める経営側の要求が通れば、20~30代のホワイトカラーの残業代が消えてなくなることになる。

では、実際にはいくらの残業代をもらっているのだろうか。まず、計算にあたって月給と残業1時間当たりの割増賃金を知る必要がある。

月給は厚労省の「賃金構造基本統計調査」をもとに推計した大卒・男性の残業代を含まない30代の年齢別の平均月給(所定内賃金=産労総合研究所推計)。

次に2013年度のパートを除く一般労働者の法定内の月間平均労働時間は約155時間(毎月勤労統計調査)となっている。

この数字をもとに25%割増の1時間当たりの残業代を計算すると以下のようになる。

?平均月給 1時間当たりの割増賃金
30歳約28万円2258円
31歳約29万円2338円
32歳約30万円2419円
33歳約32万円2580円
34歳約34万円2741円
35歳約35万円2822円
36歳約37万円2983円
37歳約38万円3064円
38歳約40万円3225円
39歳約42万円3387円

企業は計2兆円の削減効果

では毎月どのくらい残業しているのか。

一般労働者の平均は14.5時間となっているが、30代は仕事の責任と負担が大きく他の世代に比べても残業時間は長いはずだ。

総務省の労働力調査(2012年)によると、週20時間以上も残業している30~39歳は20%もいる。月間で80時間以上になる。

また、転職サイト「Vorkers」を運営するヴォーカーズが約1万8000人の回答をもとにサラリーマンの残業時間に関する調査(2013年6月以降)を発表している。それによると、31~39歳の月間平均残業時間は50時間前後で推移している。

50時間で計算した場合の31歳の月間残業代は、11万6900円。35歳は14万1100円。39歳は16万9350円になる。つまり残業代がなくなればこれだけの収入が減ることになる。

年収換算では、以下の金額が消えてなくなることになる。

31歳140万2800円
35歳169万3200円
39歳203万2200円

これだけの収入が減れば、私たちの暮らしは当然苦しくなるだろう。

一方、経営側にとっては大幅な人件費の削減につながる。前出の毎月勤労統計調査の一般労働者の所定内賃金が約30万円、月間平均残業時間14時間で計算すると1人当たりの年間残業代は40万6350円。これに経済界が要求する全労働者の10%である500万人を乗じると、全体で年間2兆円以上の削減効果が期待できる。

今年の春闘は安倍政権の賃上げ要請もあって昨年に比べて1127円アップの6217円と久々に賃上げ率2%を超えた(従業員300人以上。労働組合の連合集計)。だが、残業代の削減は仮に1万円の賃上げでも追いつくものではない。

加えて、現在、政府は30%台半ばの法人税を29%台まで、約5%を引き下げる方向で調整している。税率を1%下げると税収が5000億円近く減るという。5%引き下げると企業にとっては2兆円強のコスト削減効果が生まれる。

別に企業の税制優遇を非難するわけではないが、法人税を削減し、それに匹敵する残業代まで削減することになると、“会社が栄えて社員滅ぶ”ではないが、しわ寄せを受けるサラリーマンは踏んだり蹴ったりということになってしまう。

---

ここまで


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

気になる記事 その3 [雑記]

http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_14838.html

↓ここから転載

---

「残業代ゼロ」サラリーマンは“2倍”で殺される!

プレジデントオンライン2015年3月23日(月)09:21

「残業代ゼロ」サラリーマンは“2倍”で殺される!
(プレジデントオンライン)

PRESIDENT Online スペシャル 掲載

■働き方を根本的に変える法案の中身

今の通常国会にサラリーマンの働き方を根本的に変える法案が国会に提出される。それは「高度プロフェッショナル制度」の創設、いわゆる「残業代ゼロ」法案と「企画業務型裁量労働制」対象者の大幅拡大の2つ、だ。

制度設計を検討してきた厚生労働省の労働政策審議会が2月末に法律案要綱を厚労大臣に提出し、閣議決定を経て、「労働基準法改正案」として国会に提出されることになる。

「残業代ゼロ」法案はアメリカのホワイトカラー・エグゼンプション(以下、エグゼンプション)の日本版だ。一定のホワイトカラー労働者を対象に、法律で定めている休憩・休息時間の付与、深夜労働、日曜・祝日労働などに関する労働時間規制の適用を外すものだ。つまり、現行の1日8時間、週40時間の法定労働時間を超えた場合に支払われる25%以上の割増賃金を会社が支払わなくてもよくなる制度だ。

07年1月に第1次安倍政権で世論の反発を受けて廃案になった。もはや二度と日の目を見ることがないだろうと思われていたが、2014年6月、アベノミクスの第3の矢である成長戦略(日本再興戦略改訂2014)の労働規制改革の目玉として新たに装いを変えて突然浮上した。安倍晋三首相にとってはまさにリベンジの産物である。

筆者は第1次安倍政権下でのエグゼンプション導入の動きを取材し、さらに今回の導入を画策した経済界・政府の動きや厚労省の審議会のほとんどを傍聴してきた。その中で浮かび上がる経営者の狙いと今後サラリーマンにどんな影響を与えるのかをまとめた本を出版した(『2016年残業代がゼロになる』光文社)。

この法案が国会で成立すれば、具体的な施行は2016年4月1日になる。ということは、導入企業はそれまでに就業規則の見直しや対象者の選定、労使協議などの準備作業を終えて、実施に踏み切ることになる。エグゼンプションに関心があるかないかに関係なく、多くのサラリーマンが当事者となる。

■具体的な対象業務は省令に記載される

新制度の中身を紹介しよう。「高度プロフェッショナル制度」は法律には「高度の専門的知識等を要するとともに業務に従事した時間と成果との関連性が強くない」といった文言だけが明記され、具体的な対象業務は省令に記載されることになっている。審議会の報告書では例示として以下の業務を挙げている。

金融商品の開発業務、金融商品のディーリング業務、アナリストの業務(企業・市場等の高度な分析業務)、コンサルタントの業務(事業・業務の企画運営に関する高度な考案又は助言の業務)、研究開発業務等

あくまでも例示であり、これだけでは自分の業務が対象になるのかどうかわからないだろう。じつは厚労省は、高度な職業能力を有する年収1000万円以上の業務(管理監督者を除く)について事前にヒアリング調査をしている。その具体的事例の一部が審議会で公表されている。業種は証券、銀行、情報通信、製薬の4つ。その具体的業務とは以下の通りだ。

【証券】
・ファイナンス・M&Aに関するアドバイザリー業務
・有価証券の売買業務
・金融商品の開発業務
・企業・市場等の分析業務
・対法人向けの金融商品の営業
【銀行】
・有価証券の売買業務
【情報通信】
・システムエンジニアの業務
・コンサルタントの業務
・営業
【製薬】
・研究開発業務
・管理部門(財務、人事、法務)
・営業(MR)
・製品の生産技術の開発業務

■すべての企業に“専門家”が存在する

なるほど証券・銀行の業務については専門的知識を要する業務である。しかし、よく考えてみると証券会社の場合、株の売買やアナリスト業務、法人顧客の営業というと、それだけでほとんどの社員が該当する。情報通信業にしても、SEやコンサルタントといえば最も多い職種であり、企業によっては入社直後にプログラマー、SE、コンサルタントと職階を設けているところも多く、ほとんどの社員がこの業務に従事している。

製薬業界でも、薬の研究・生産技術の開発、そして営業職といった職種はビジネスのほとんどを網羅している。さらに人事、財務、法務というのは製薬業界に限らない。あらゆる業種に存在する職種である。たとえば、人事業務は採用、教育、人事制度企画、労働組合担当など、高度かどうかわからないが専門家がいる。

ここではたまたま4業種を列挙しているが、すべての業種に“専門家”が存在しているはずである。

つまり、高度専門職でありながら管理職ではない“その道のベテラン”はどんな職場にも存在する。こうやって1つひとつ見ていくと、要するに「何でもあり」だということがわかる。当然、厚労省も業務が多岐に及ぶことを意識しているのだろう、具体的な業務については、国会審議を経ずに随時更新できる「省令」で規定することにしている。

そして、もう1つの要件が年収だ。報告書のポイントは「(1)平均給与額の3倍を相当程度上回る」「(2)当面は年収1075万円以上」「(3)具体的金額は省令に書き込む」――の3つだ。(1)については法律に明記される。

平均給与額とは厚労省が毎月調査している「毎月勤労統計調査」の「決まって支給する給与」の12カ月分の金額。ちなみに2013年の月平均給与額は約26万円。年間で312万円。その3倍は約936万円だ。

■「3倍」を「2倍」に変える法改正は簡単!

しかし、この金額を鵜呑みにすることはできない。

一見、ほとんどの人は「自分の仕事は対象業務ではないし、年収もそんなに高くないので関係ない」と思うだろう。たとえ省令ではなく法律に盛り込まれていても、この「3」という数字が曲者だ。民主党政権下で厚生労働省の政務官を務めた山井和則衆議院議員「エグゼンプションは将来的に中所得者層まで残業代をゼロにするための第一歩なのです。今回、対象は平均年収の「3倍」を上回る労働者、と法律に明記されますが、「3倍」を「2倍」に変える法改正は、1年で簡単にできます」と語っている。

新たに条項をつけ加える法改正は大変だが、3を2に変えるのは簡単にできるという。仮に平均給与額の2倍に変更すると年収は624万円。課長の手前の係長・主任クラスなど多くの労働者が対象になる。経団連の榊原定征会長は「少なくとも労働者の10%が適用できるようにしてほしい」と発言しているが、全労働者の10%は約500万人に相当する。

また、審議会でも使用者側委員の中小企業団体の代表者が「年収1000万円以上では中小企業は制度を活用できない。もっと引き下げてほしい」と要望していた。中小企業経営者などの陳情を受けて数字を変更してくる恐れも十分にあるのだ。

(ジャーナリスト 溝上憲文=文)

---

ここまで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

気になる記事 その2 [雑記]

もう一つ、気になる記事転載。

http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-2848.html

↓ここから 

---

仕事はやりがいが大事・・・「サービス残業」を肯定する「3つの理論」は正しいか?

弁護士ドットコム2015年3月22日(日)09:30

サービス残業をやらせるのが下手な俺」――こんなタイトルで、はてな匿名ダイアリーに投稿された文章が話題となった。サービス残業について抗議してきた部下に対して、上司である投稿者が「3つの理論」で説得を試みたが、うまくいかなかったという話だ。

そこでは「サービス残業」を肯定するため、次のような理論が語られた。

(1)お客の喜ぶ顔を思えば金のことも気にならなくなるという「仕事はやりがい理論」

(2)定時に仕事を終えることができない部下が悪いという「残業が発生するのは仕事が遅いからだ理論」

(3)まずは金のことは考えずにがむしゃらに働いて能力をアピールしろという「金は後からついてくる理論」

だが、部下はこれらの「理論」に納得せず、仕事を辞めてしまったのだという。投稿者は「部下にサービス残業やらせる方法を考えるのではなく、部下と一緒になって上司に『サービス残業は嫌です』と言うべきだった」と後悔の念をつづっている。

投稿者が書いた「3つの理論」は、労働問題にくわしい専門家の眼にどう映るのか。光永享央弁護士に聞いた。

●「正当化する余地は、1ミリもない」

「身も蓋もない言い方ですが、どんな理屈をもってしても、サービス残業(賃金不払残業)を法的に正当化する余地は、1ミリたりともありません」

光永弁護士はキッパリと述べる。

「労働基準法は、一日8時間または週40時間を超えて労働者を働かせた場合、残業代(割増賃金)を支払わなければならないと定めています(労基法37条)。

このルールは『強行法規』と言われ、当事者の合意にかかわらず、適用されます。もし労働者と会社側が、これに反する合意をしていたとしても、無効となります(労基法13条)」

労働者が「サービス残業」に同意していた場合でも、同様なのだろうか。

「はい。たとえば今回のケースで、上司が部下の『説得』に成功して、部下がサービス残業を受け入れたとしても、法的には何の意味もありません。

さらにいうと、残業代の不払いは、刑事罰(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)まである『犯罪行為』です。

したがって、サービス残業を強いられていて、会社に改善を要求しても改まりそうにない場合は、労働基準監督署に申告して調査してもらいましょう」

ただ、正当な要求だとしても、「会社で波風を立てたくない」という労働者もいるはずだ。そうした人は、どうすればよいだろう。

「在職中は黙々とサービス残業に耐えながら、パソコンのログやファイル更新時刻等、日々の始業・終業時刻に関する客観的証拠を確保しておき、退職後に残業代を会社に請求するやり方があります。

サービス残業の時間を立証するための客観的証拠が十分にあれば、裁判になっても負ける可能性は低く、年14.6%の高率の遅延損害金もつきます。残業代と同額の付加金(ペナルティ)まで認められる余地がありますので、まさに『倍返し』が期待できます」

●3つの理論は「説得力がない」

結局、この「3つの理論」をどう見ればよいだろう。

「このように、サービス残業はれっきとした法律問題ですから、(1)『仕事はやりがい』理論のように、精神論にすりかえることはできません。

また、労働者の業務量や業務内容をコントロールする義務は、会社にあります。(2)『残業が発生するのは仕事が遅いからだ理論』も、法的には認められません。

最後に、能力評価は、あくまでも所定労働時間をベースにした生産性で行うべきです。サービス残業を行ったこと自体や、それによって獲得した成果を高く評価するのは、客観的に公平な評価基準といえません。

そうすると、(3)『金は後からついてくる理論』も説得力はありません」

光永弁護士はこのように述べていた。

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
光永 享央(みつなが・たかひろ)弁護士
一橋大学社会学部卒。2007年弁護士登録(旧60期)。福岡県弁護士会所属。労働者側専門の弁護士として過労死事件や労働事件を数多く手がけ、新卒学生の採用「内々定」取消しの違法性を認める画期的判決も獲得している。
事務所名:光永法律事務所
事務所URL:http://www.mitsunaga-roudou.jp/

---

ここまで


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

気になる記事 [雑記]

気になる記事があったので記録する。

http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-2857.html

↓以下、URL先の記事です。

---

「ホワイトカラーは残業代ゼロ」を導入したらどうなったか?弁護士が米国の実態を報告

弁護士ドットコム2015年3月24日(火)15:50

「制度を取り入れることで、ダラダラ残業がなくなることはありえない」「残業代の抑制がなくなれば、使用者(会社)はどこまでも社員を働かせる」

政府が導入を検討する「高度プロフェッショナル制度」(通称「残業代ゼロ法案」)のモデル制度が実施されているアメリカでは、こんな指摘が出ていると、現地調査をおこなった弁護士たちが3月23日、東京・永田町の集会で報告した。

衆議院第二議員会館で開かれた集会のテーマは、アメリカの「ホワイトカラー・エグゼンプション」の運用実態と問題点。今年1月25日~2月1日にかけてニューヨーク、ワシントン、ロサンゼルス、サンフランシスコの4カ所で現地調査をおこなった日本の弁護士たちが登壇した。

調査団の1人である三浦直子弁護士は、冒頭の声のほか「『アメリカは手本ではない』などの声を、どこでも耳にした」と語り、制度導入への慎重な姿勢を求めた。

●エグゼンプションの年収要件は「貧困ライン以下」

アメリカの法定労働時間は週40時間であり、超えた分については50%増しの賃金支払いを義務づけている。しかし、ホワイトカラー・エグゼンプションでは、年収要件(週給455ドル以上)と職務要件(管理職や専門職)を満たす人をこの規定から除外し、残業代を支払わなくても良いとしたのだ。

しかし、週給455ドルを年収換算すると、日本円でおよそ年収280万円ほどだ。三浦弁護士は、この金額設定にも問題があると指摘する。

「アメリカでは、時給で働く人を除いた人のうち89%が、週給455ドル以上をもらっています。そもそも、この週給455ドルという金額は、国際調査局が定める4人家族の貧困ライン以下の金額です」

本来の趣旨とは異なり、貧困層にもデメリットの大きい制度であることを強調した。さらに、職務要件の曖昧さも問題点にあげた。

「管理職として除外された人は、管理業務は1%ほどで、残りの99%は商品棚の前での作業など、管理的な業務とは無関係の仕事をしています。彼らは上司から『あなたは管理職だ』と言われて断りきれず、残業代が支払われていないのです」

●「日本は時代に逆行しようとしている」

現在アメリカでは日本とは反対に、ホワイトカラー・エグゼンプションの規定が時代遅れだとして、低すぎる年収要件の見直しや職務要件の明確化などを検討している。今年中に改正案が発表される見込みだという。

三浦弁護士とともに調査を行った井上幸夫弁護士は、次のように警鐘を鳴らした。

「アメリカではエグゼンプションの対象者をより少数に限定することで、残業代を支払わない労働者を大幅に減らそうと改善に動き出しているのに対し、日本は時代に逆行しているのではないかと感じます。

日本でもし制度が導入されたら、名ばかり管理職や、ブラック企業の不払い、名ばかりエグゼンプトが横行する危険があります」

日本の国会に提出された「残業代ゼロ法案」は、「年収1075万円以上を稼ぐ一部の専門職」の労働者に限って、残業代を払わないようにするのだとされている。しかし、いったん「残業代ゼロ」がルール化されてしまえば、その後の改正によって年収要件がだんだん下げられていく可能性は否定できない。アメリカの現状は、対岸の火事とは言い切れないのだ。

(弁護士ドットコムニュース)

---

ここまで。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:仕事

これってほんと? [雑記]

大手企業は景気良いらしい

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140529-00000079-jij-bus_all

↓記事が消えないようコピペします。

経団連が29日発表した大手企業の今夏のボーナス(賞与・一時金)の妥結額状況(第1回集計)によると、回答した74社の組合員平均で前年夏季比8.8%増の88万9046円となり、2年連続で増加した。伸び率は、現行方式ではバブル期の1990年実績(8.36%)を超え、過去最高となった。
 安倍政権の経済政策「アベノミクス」による円安効果などで業績が好調な自動車や電機を中心に高水準の回答が相次いだことが要因。政府の要請を受け、経団連が6年ぶりに一時金を含めた賃上げを容認したことも背景にある。
 15業種のうち11業種が前年実績を上回った。製造業(63社)は11.45%増の93万5288円。軒並み満額回答となった「自動車」が16.7%増の108万6032円と、6年ぶりに100万円台に乗せた。

↑コピペここまで。

自動車・・・景気良いのですね。だったらエコカー減税やめて!旧車乗りを税金割増しにしないでくれ。 

私が勤務する会社は製造業ですが、末端の部品メーカー。円高が円安にふれたら・・・値引き圧力が。アベノミクスなんてやるからかえって悪くなった・・・そんなところが多いのではないかなと思う。報道されるのは景気の良い話ばかり。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ホワイトカラー・エグゼンプション 再び・・・ [雑記]

安倍首相は「死ぬまで働け」って言っているようなものだ。

http://mainichi.jp/shimen/news/20140523dde012010003000c.html

成果主義と言えば聞こえは良いが、その成果を上げるのに必要な時間は正しく見積もられるのか? 

管理職以外は残業規制があって歯止めがきいているものの、管理職は規制外だから成果だすまでやる。

管理職以外で残業規制があっても、サービス残業しないと成果をだせないほどの仕事量。

管理職とは名ばかりで、部下も居ない状態で成果を上げなければならない。

時間の歯止めをとっぱらってしまったらどうなるか、目に見えてます。サービス残業の合法化。

8年近く前にこの記事書いてました。

http://golf1.blog.so-net.ne.jp/2006-12-12

↓記事が削除されないよう、コピペしておきます。

特集ワイド:続報真相 しのびよる残業代ゼロ 労働に新制度案 時間でなく成果で評価

毎日新聞 2014年05月23日 東京夕刊

自民党の首相として13年ぶりにメーデーに参加する安倍首相(右)。左は古賀伸明・連合会長。「残業代ゼロ絶対反対」の声も飛んだ=東京都渋谷区の代々木公園で4月26日、徳野仁子撮影
自民党の首相として13年ぶりにメーデーに参加する安倍首相(右)。左は古賀伸明・連合会長。「残業代ゼロ絶対反対」の声も飛んだ=東京都渋谷区の代々木公園で4月26日、徳野仁子撮影
「残業代ゼロ」が導入されたら、この人たちの生活はどうなるのだろうか=東京都渋谷区の代々木公園で4月26日
「残業代ゼロ」が導入されたら、この人たちの生活はどうなるのだろうか=東京都渋谷区の代々木公園で4月26日

 「残業代ゼロ絶対反対!」。安倍晋三首相があいさつをしようとするなり、そんな怒号が会場から飛んだ。自民党の首相として13年ぶりにメーデー中央大会(連合主催)に出席した4月26日のことだ。安倍首相はこの4日前、関係閣僚に「時間でなく、成果で評価される新たな労働時間制度の仕組みを検討してほしい」と指示。以来「残業代がなくなる」と労働者に不安が広がりつつあるのだ。一体何が起きようとしているのか。

 ◇「ブラック企業促進」だ/過労死認定ますます困難に/年収の3割消える試算

 「ひと月の労働時間が552時間に達したこともありました。睡眠は2〜3時間ほどで、しかも大抵トラックの中。疲れて居眠りして、物損事故を起こしました」

 ややうつむいてそう語り始めたのは、横浜市内の会社員、皆倉(かいくら)信和さん(43)。高校卒業後、トラック運転手一筋。小柄ながらも、日焼けした太い腕っぷしは、運転手の誇りの証しに見える。

 以前正社員として勤めていたセメント運送会社には十数人の従業員がいたが、労働時間の決まりがなく、運んだ分だけ報酬が支払われる完全歩合制だった。しかも1回の運送単価は次第に下げられた。会社が説明した理由は「赤字だから」。552時間働いても、手取りでやっと月30万円ほどだった。

 ある日突然、前歯4本が抜けた。さらに激しい腹痛で倒れ、意識を失い2週間生死の境をさまよった。完治しない消化器系の難病と診断され「このままでは死んでしまうと思いました」。

 会社が廃業になり、別の会社に移った。現在は1日8時間勤務だが、話を聞いた日は時々せき込んでいた。「10日ほど前にひいた風邪が治らない。持病の影響かもしれない」

 皆倉さんが勤めていた会社は、明らかな労働基準法違反だ。が、決して人ごとではない。いずれこんな働かせ方が「合法」で「一般的」になるかもしれないのだ。

 問題の発端は4月22日。経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議で、民間議員の長谷川閑史(やすちか)氏(経済同友会代表幹事)から「新たな労働時間制度の創設」が提案された。そして会議の終盤、首相は即、検討するよう命じた。

 この提案には、基本的な考え方として「多様で柔軟な働き方を可能にするために」「労働時間と報酬のリンクを外す」と書かれている。

 そもそも労基法は法定労働時間を「週40時間、1日8時間」と定め、役員や一部の管理職を除いて残業や休日勤務に割増賃金(いわゆる残業代)を支払うことを会社に義務付けている。しかし、長谷川氏の案では(1)高収入・ハイパフォーマー型社員(2)労働時間上限要件型社員−−について、労働時間規制の対象外とするよう提案している。

 資料によると、(1)は主に年収1000万円以上で「高度な職業能力を有する」社員が対象。労働時間配分や職務遂行方法が本人の裁量で決められる。これは第1次安倍政権時代の2007年、「ホワイトカラー・エグゼンプション(除外)」制度として導入が検討された内容とほぼ同じだ。ちなみに当時は、経団連が対象社員を「年収400万円以上」とするよう求め、「一般労働者に拡大する」と批判が殺到。法案提出を断念した。

 今回特に問題となっているのが(2)だ。提案をそのまま読む限りでは、(1)と異なり、年収の要件がない。「職務経験が浅いなど労働時間を自己の能力で管理できない者」などは対象外としているものの、本人と労使の合意があれば適用される。同会議では「柔軟な労働時間を望む子育てや介護をしている女性らに有効」との意見が出た。

 一見、「仕事が早く終われば早く帰れていい」とも思えるが……。

 「ほとんどのサラリーマンが対象とされ、残業代がゼロになるだけではない。名付けるなら『過労死放置案』『死ぬまで働け案』です」と憤るのは、労働問題に詳しい棗(なつめ)一郎弁護士だ。

 棗弁護士は先述の「労働時間と報酬のリンクを外す」という記述をまず問題視する。「要するに、労働時間に応じて賃金を払うという基本ルールをなくすということ。労働者が『時間』を提供して賃金を得るのが『労働』であり、それは1日8時間まで、というのが国際労働機関(ILO)が定めた世界共通のルール。それを否定する恐ろしい考えです」と手厳しい。

 さらに「(2)の対象者がはっきりしない」と指摘する。「『労働時間を自己の能力で管理できない者以外』って一体誰ですか? これではほぼ全てのサラリーマンが対象になるとしか考えられない。労使で導入を決めるとありますが、経営側の要求を断れるほど力のある労働組合はほとんどない」と説明する。

 もし労働時間の規制を外し、成果主義を持ち込むとどうなるか。「これは労働ではなく、もう業務請負です。つまり会社から持ち込まれた業務を片付けるまで働け、成果が出るまで働け、となります」

 そうなると気になるのが過労死だ。厚生労働省の調査では、過労死など脳・心臓疾患による死者の労災認定件数はこの数年間、毎年100件以上。また12年度の精神障害の労災認定件数は475件と過去最多だ。今でさえこんな状況なのに、労働時間規制がなくなればどうなるか。残業の概念がなくなれば、会社側に社員の労働時間を把握する義務がなくなり、過労死など労災認定も非常に困難になる。

 労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎主席統括研究員は「日本では労使の話し合いによる36(さぶろく)協定などで残業が認められるため、労働時間はいくらでも延ばせるのが現状。まずは労働時間の上限設定の議論が先だ」と警鐘を鳴らす。

 「まさに『ブラック企業促進案』『オールブラック企業化案』といってもいいのでは」と語るのは、映画監督の土屋トカチさんだ。土屋さんは皆倉さんの体験を映像化し、08年ドキュメンタリー映画「フツーの仕事がしたい」として公開。海外の映画祭でも高く評価された。

 「皆倉さんが勤めていた会社は、違法な労働環境を改善しない『ブラック企業』そのもの。もしあの提案通り労働時間規制が外されれば、一般企業がブラック企業化する恐れがあります。経営側が成果だけで従業員を評価し続けると、長時間労働で従業員がどれだけ疲労しているかに関心がなくなっていく。従業員を大事な人材と考えるという感覚が鈍ってしまう」

 もし残業代がゼロになったら、我々の年収はどれくらい減るのだろうか。

 労働運動総合研究所(東京都千代田区)は、一般サラリーマンへの影響を試算した。

 それによると、年収450万円の平均的なサラリーマンが、月に10時間(年間120時間)残業をしていたとすると残業代は年約28万円。これが減額となる。仮に月に50時間(年間600時間)残業している場合は、年約140万円が減額される計算だ。実に年収の3分の1を失う。

 経済アナリストで独協大教授の森永卓郎さんはこの案の狙いについて「アベノミクスは株価を上昇させましたが、消費増税された今後は下落しかねない。それを食い止める効果的な対策は今のところない。そのため安倍さんは人件費を抑えたい財界の意向をくみ、新たな成長戦略の柱にしたいのでしょう」と語る。

 しかし一時的に企業業績が回復しても、労働者の賃金が下がれば消費は冷え込み、経済は拡大しない。

 「これまで中流階級とされていたサラリーマンの給与が減少し、最終的には一部の富裕層とそれ以外の多くの貧困層とに分かれる米国のような超格差社会がやってきます。その意味で『サラリーマン消滅案』と呼びたいですね」

 安倍首相は1日、外遊先のロンドンで「これをやり遂げねば日本は成長できない。必ず成し遂げたい」と強い意欲を示した。関係省庁は合同会議の案をもとに検討を進めており、政府が6月に公表予定の新しい成長戦略に盛り込まれる可能性が大だ。与党内部や厚労省からは、一般的サラリーマンまで拡大して労働時間規制を外すことに慎重論があるが、「強いリーダーシップ」が売りの安倍首相だけに、強引に押し切りかねない。

 残業に励んでいる場合ではなさそうだ。【江畑佳明】

==============


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

謹賀新年 [雑記]

今年もよろしくお願いいたします。

息子は今日で10歳、GOLFは32歳です。

DSC_7339_r.jpg

GOLFが40歳の時には息子も免許取れる年齢になりますね。

自宅は建ててから9年目に入ります。

あちこちメンテナンスしなければと思っています。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

地上アナログTV終了 [雑記]

本日正午に終了。
DSC_1121.jpg
DSC_1120.jpg
DSC_1119.jpg
DSC_1117.jpg
DSC_1114.jpg
DSC_1113.jpg

各局ともこの後0時に停波、砂嵐になります。
2003年から使っているパソコンTVですが、地デジ化されずに残ってしまいました。録画した番組は見ることができますが・・・ メモリ増設(交換)、HDD交換、DVDドライブ交換、マザーボード交換など、あちこちパーツ入れ替えながら使ってきましたが、そろそろ稼働率を低めて、いつでも引退できるようにしたほうが良いのかもしれませんね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

スマートフォン [雑記]

買いました。
試しに投稿しています。

デジ鬼 [雑記]

今年の鬼の面は、デジ鬼でした。

ほんと、毎年感心します。

DSC05831.jpg

DSC05833.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エコ鬼 [雑記]

今年の鬼の面は、ECO鬼でした(笑)

DSC00141.jpg

DSC00144.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

札幌ドームにてプロ野球観戦 [雑記]

ファイターズvsホークス

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

冷やしシャンプー [雑記]

お盆山形へ帰省したとき、見つけました。

DSC08838.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

当選 [雑記]

サッポロビールの懸賞

続きを読む


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大荒れの天気 [雑記]

ちょうど1年前、猛吹雪であちこちに吹きだまりができ、交通はマヒしていました。

いま、まさにその天気の再来のようです。昨日は、新千歳空港の滑走路閉鎖で欠航があいつぎ、今日は市内の道路は除雪が間に合わない状況になるかもしれません。雪の量はそれほどでもないので、風がおさまってくれれば、除雪もはかどるのですが・・・


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

迷惑電話勧誘・・・今度は別の業者から [雑記]

数年前に非常に迷惑な電話勧誘がありまして、未だにアクセス多数であり、迷惑行為が続いていることが分かります。

先日から、シンワと名乗る業者から電話がかかってくるようになり(19時~22時の間ぐらい)、子供達が寝た後で呼び出し音がうるさいので一度は出ましたが、すぐにセンチュリーと同じだとピンときました。着信履歴011-261-0099を検索、やはり同じ被害を受けた方が。 

迷惑電話おことわりサービス(144)で着信拒否し、これで一安心です。

 


タグ:迷惑電話
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

鬼のお面 [雑記]

でん六豆の鬼の面です。

DSC07158.jpg

NHK大河ドラマ・天地人にあやかり・・・

DSC07160.jpg

ラブ鬼、だそうです。

でん六豆は、山形の会社ですからね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大幅改善 [雑記]

以前書いた記事にて、昨年4月は改善検討中でしたが、昨日時点で大幅改善してました。

コストコ札幌倉庫店内の奥の方でも、アンテナ3本です。ドコモ以外は分かりませんが。

多少時間がかかっても、改善されてくれるのはありがたいですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

しばらく休止します [雑記]

すでに削除しましたが、とあるコメントにより、決心しました。

ここ数ヶ月、忙しさのために記事を作成する気力が無くなっており、しばらくお休み宣言しようかと思っています。
(すでにお休みしているような状態でしたが・・・)
コメント、トラックバック受付についても、書込即受け付けしないように設定を変えます。
ご了承ください。

GOLF1(車)についての記事は、みんカラにて引き続き行います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オヤジナイト団体観戦 [雑記]

スワローズvsファイターズ    
土曜日は父の日ということで、オヤジ☆ナイトだそうです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

PC復旧 [雑記]

今年2度目のリカバリ

続きを読む


コストコ札幌倉庫店内にて [雑記]

携帯電話ネタ続きです。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

Blogアドレス変更のお知らせ [雑記]

このBlogのアドレスが変更になっています。

RSS登録されている方は、変更しないと、更新情報が届かないようです。
やまりゅ~さん、情報どうもです。
↓変更後
http://golf1.blog.so-net.ne.jp/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

PC復活 [雑記]

1週間前に起動時にエラーがでて、立ち上がらなくなってしまいました。
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
のファイルが壊れてしまったようで、リカバリすることに・・・
バックアップは、前回リカバリしたとき以来やっておらず、Cドライブのデータが消えました、ハイ。
前回のリカバリは昨年6月、またか~って感じです。

WINDOWS UPDATE は、150件ぐらいあったかな?
すごく手間がかかりました。
それによく使うソフトを入れて、UPDATEして、なんてことしていたら、もう1週間ですよ。
未だ元に戻っていませんが、とりあえずの使用には困らなくなりました。

まだvistaにするつもりありませんので、もっとがんばってもらわないとね。
もうすぐ5年になるPCです。

コストコ札幌倉庫店 [雑記]

1/25(金)オープン

続きを読む


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ショッピング

ポケモンセンター [雑記]

浜松町で途中下車

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。